BlogTOP
2010,10,23, Saturday
今日は、晩秋の夜を彩る『十三夜栗名月お月見コンサート』を開催しました。
プログラムの第1部は、勇壮な浅羽太鼓からはじまり、ユーモラスな遠州浅羽きのこ踊りが開場を笑いで包みました。 続く第2部は、中国の弦楽器「ニ胡(にこ)」とエレクトーンの演奏でお楽しみいただきました。 二胡の演奏者“劉揚”(りゅうやん)さんは、市内在住で、以前は市内某企業にお勤めでしたが、その後演奏家となり現在は演奏活動で全国を回っています。 蘇州夜曲や里の秋、月の砂漠など郷愁をさそう曲目が続き、秋の夜長、二胡の調べは聴衆の心に深く染みわたりました。 また、屋外では400個キャンドルが放つ幻想的な光が、来館者を魅了しました。 このキャンドルは、ペットボトルを切り取り、水を張ったものをキャンドルスタンドとして用いており、ペットボトルの凹凸がプリズムのような機能を果たし、美しい輝きを生み出します。 この製作から設置までを、浅羽中学校生徒13人のボランティアが行いました。 演奏会終了時には、雲もすっかり晴れて、キャンドルに負けじと光輝くお月さまに、会場のあちらこちらから歓声が上がっていました。 ホールスタッフもいつになく力が入ります。 遊歩道沿いに並んだキャンドルは天の川を思わせます。 南側玄関口では照明効果も加わりキャンドルが美しく輝きます。 日中から作業に当たった浅羽中学校のボランティア13人。実に頼もしい助っ人です。 400個並べるのは骨の折れる作業です。 浅羽中学校の皆さんありがとう。皆さんの協力なくして今日の感動は生まれませんでした。
| https://www.mellowplaza.com/blog/index.php?e=105 |
| まちづくり | 10:35 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,10,16, Saturday
10月23日は、浅羽まちおこし倶楽部の皆さんとの共催による『お月見コンサート』を開催します。
当日のプログラムは、勇壮な浅羽太鼓をはじめ、ユーモラスな遠州浅羽きのこ踊り、メインはニ胡(にこ)とエレクトーンの演奏へと続きます。 400個のキャンドルが放つ幻想的な光が、コンサート会場へと誘います。 お月見だんごやドリンクが付いて、参加チケットは1,000円です。 皆様お誘い合わせの上、お出かけください。 ![]() 写真のように切り取ったペットボトルに水を張りキャンドルを浮かべます。 ペットボトルの凹凸によって屈折した光が美しい模様を浮かび上がらせます。 当日は400個のキャンドルが皆様をお出迎えします。
| https://www.mellowplaza.com/blog/index.php?e=104 |
| 管理・運営 | 09:43 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,10,10, Sunday
秋祭りの最終日となった今日は、昨日までの雨もようやく上がり秋晴れの1日となりました。
事務室内にも、さわやかな秋風にのって、祭囃子が聞こえてきます。 富里地区では、松秀寺の本尊である東照薬師如来の御開帳が12年ぶりに行われました。 梅山地区では、梅山八幡神社の稚児流鏑馬(ちごやぶさめ)祭が行われました。 五十岡地区では、コスモスが見頃を迎え、県外からも多くの方が訪れ、あちらこちらでシャッターを切る姿が見られました。 あさば野の秋の装いもしだいに深まりつつあります。 松秀寺東照堂の寅薬師様の12年ぶりの御開帳!地域のみんなでお祝いします 寅年生まれの5人の男衆が東照堂まで担いできたえこう柱をみんなで建てます 12年ぶりにお薬師さまが姿を現しました 五十岡の水田が見事なコスモス畑となりました メロープラザの庭でもコスモスが一輪、花を咲かせました 花のカーペットが出来上がりました あさば野にも秋の気配が感じられます
| https://www.mellowplaza.com/blog/index.php?e=103 |
| まちづくり | 11:33 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,10,02, Saturday
本日の地域文化創発プロジェクトスタートアップ講演会に、多数御参加をいただき誠にありがとうございました。
予想を上回る皆様に御来場いただき感激いたしました。 このたびの講演会は、メロープラザの実質的な自主事業の第1弾となります。 このため、市民活動の拠点として、「人を地域を元気にする手法を起業支援のカリスマに学ぶ」をテーマにお届けしました。 講師をお願いした小出先生は、自らの体験と具体的な事例を交え、まちづくりについて熱く語ってくださいました。 身振り、手振りを交えてのお話は、私たち聴衆を釘づけにし、なんだか元気や勇気が湧いてきました。 先生は、起業の分野でも、地域づくりでも、前向きに頑張る人をどうやって増やすかが課題であり、前向きに頑張る人がまちを元気にするとお話くださり、 このためには、必要な情報が、必要な人に分かり易く伝わることが大切で、行うべきことの主旨を十分理解した上で、本来どうあるべきかを考えた戦略や戦術が必要だと言われました。 また、地域の人々を巻き込んで、地域の力を上手く生かしながら、新たなチャレンジャーを生み出すことが必要であり、こうした人をみんなで応援していく風土をつくりだすことが、まちの活性化につながるとお話くださいました。 メロープラザは市民活動の拠点です。 ここで行うべきことは、人づくりであり、地域づくりです。 今日のお話を振り返り、市民の皆さんの前向きな活動を引き出し、まちを活性化するにはどうしたら良いか改めて考えてみたいと思います。 小出先生、本日はありがとうございました。 原田市長はあいさつの中でメロープラザの成立ちについてふれ、合併を契機に浅羽会館の代替え施設としてスタートしたかもしれないが、市民の皆さんの協力で予想をはるかに超えた市民活動の拠点が誕生したと語り、この力を地域発展の原動力としてつなげて欲しいと来場者にお願いしました。 小出先生は、90分間ハンドマイクを片手にノンストップでお話くださいました。 小出先生の勧めで、本日は300人規模の小ホールを用いました。 機能性が売りのホールですが、変換作業に慣れるにはまだまだ時間がかかりそうです。 課題と向き合うためにもチャレンジしてみるべきとの先生の一言に押されて実施に踏み切りました。 先生が会場内で皆さんに見せた日本一怖いトイレットペーパー「ドロップ」 ホラー小説とトイレットペーパーを組み合わせたこともすごいが、これを書店で売ったことはもっとすごい!
| https://www.mellowplaza.com/blog/index.php?e=102 |
| まちづくり | 09:19 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,09,28, Tuesday
今週末開催する地域文化創発プロジェクトスタートアップ講演会のため、講師の小出宗昭さんを訪ね富士市産業支援センターf-bizに伺いました。 小出先生とは講演会の打合せも早々に、これからの地域づくりやメロープラザの運営戦略へと話題は進展し、気づけば2時間もたっていました。 先生は、起業支援家として9年間で650件もの新規ビジネスを立ち上げ起業のカリスマと言われています。 また内閣府が選んだ全国235人の地域活性化伝道師の一人で、数々の地域活性に取り組まれています。 このような経験を踏まえ先生は、ビジネスでもまちづくりでも、前向きに頑張る人を如何に増やすかが共通のテーマであり、こうした人を増やすため、行政は市民の先頭に立ってみんなを引っ張っていくことが必要であると言います。 メロープラザについては、新たな施設である強みを生かし、この施設の稼働率を上げるにはどうしたら良いかを徹底研究し自主事業化を図る必要があると言われ、数々の事例やアイディアを提供してくださいました。 先生の的確なアドバイスと柔軟な発想に終始驚かされた2時間でした。 とにかく先生のお話は、熱く、前向きで、勇気が湧いてくるのが実感できます。 元気になりたい方は、10月2日に是非お出かけください。
| https://www.mellowplaza.com/blog/index.php?e=101 |
| まちづくり | 08:59 PM | comments (x) | trackback (x) | |