BlogTOP > 管理・運営
|
2009,11,14, Saturday
市は、新たな市民活動の拠点となるメロープラザの建設をはじめ、浅羽会館の跡地をエントランス広場として整備するなど、浅羽支所周辺の一体的なまちづくりを推進しています。
現在、メロープラザ管理運営計画と、エントランス広場基本構想の、2つの計画案を作成し、11月1日から30日までの期間でパブリックコメントを実施しています。 これに併せて、市民との皆さんのご意見を直接伺うとともに、概ね60%まで進んだメロープラザの工事の様子ご覧いただこうと、住民説明会と工事見学会を合わせて実施しました。 当日は悪天候でしたが、市担当者が計画内容を説明した後、工事現場に赴き、現場監督より工事の様子をご説明いただきました。 参加者からは、「素晴らしい施設ができると知り大変期待している。折角の施設なので、みんなで積極的に活用するよう働きかける必要がある。」「施設内容を良く知り、市民みんなでアイディアを出し合えば良い事業ができるのではないか。」「子どもから大人まで幅広い層が移用する施設になることを願っている。子ども達にも施設のことをわかりやすく伝える機会があると良い。」など、活発な意見が寄せられました。 市担当者が計画内容について説明 浅羽支所の屋上から工事現場全体を確認 建物内部で現場監督から説明を受ける
| https://www.mellowplaza.com/blog/index.php?e=36 |
| 管理・運営 | 02:00 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,11,05, Thursday
メロープラザ市民ワークショップは、市民主体の施設づくりを目指して、設計を開始した平成19年2月から継続的に取り組んでおり、今回で20回目となります。
本日は、現在市民の皆さんから広く意見や提案を伺っている「メロープラザ管理運営計画(案)」の内容について、今後の展開を含め話し合いました。 開館時間や休館日などについては、それぞれ意見が分かれるところなので、市民意見も踏まえて市が決定するのが望ましいとしました。 施設利用については、特徴的な施設が多く、はじめて使う機能も多いので、正しく安全に使用できるよう、取り扱いマニュアルの作成や説明会や講習会などを実施する必要があるとし、市が今後作成する際は、協力することとしました。 自主事業については、まず、これまで南部地域を中心に行って来たイベントや活動をより活発なものとしていけるよう、メロープラザを大いに活用していただけるよう働きかけて行く必要があるとの意見が出されました。 また、設計段階で検討した事業企画を実現することは、施設機能をより良く表現することにつながることから、今後は市民スタッフを募りながら、段階的に事業が実施できる体制を築いて行くこととしました。 ただし、施設を実際に使ってからでないとイメージが沸かない部分もあるため、できることから手がけることも必要という結論に至りました。 次回は、パブリックコメント等の結果を踏まえ、開館後の具体な事業展開などについて話し合います。
| https://www.mellowplaza.com/blog/index.php?e=34 |
| 管理・運営 | 10:00 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,08,17, Monday
副市長を会長に、関係する部課長13人で構成する「メロープラザプロジェクト会議」では、メロープラザの実施事業や組織体制、管理方法、運営主体などを決定するためのメロープラザ管理運営計画づくりに取り組んでいます。
本日は、休館日や開館時間など主に管理に関することを中心に検討しました。 休館日や開館時間などについては、これまでにも住民説明会や利用者インタビューなどよく話題となってきたことですが、他の施設の休館日や開館時間と調整するなどして、可能な限り利用者の皆さんに配慮していくことで、全員一致したところです。 また、運営形態については、市民の皆さんが主体となって取り組む活動をより良く支援するため、館長やスタッフなどに求められる能力や資質などを整理しました。 今後は、この施設の担い手となる所管課や市民スタッフのあり方などを検討し、9月末頃には市民の皆さんからのご意見を伺えるよう、計画づくりを進めます。 第5回プロジェクト会議の模様
| https://www.mellowplaza.com/blog/index.php?e=22 |
| 管理・運営 | 06:00 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,07,24, Friday
今日は、静岡大学教授の日詰一幸(ひづめかずゆき)先生にお見えいただき、管理運営計画づくりに関するアドバイスをいただきました。
先生におかれましては、本市協働のまちづくりの指針となる『協働への扉』の策定協議会会長をお願いした経緯があり、メロープラザについては、以前、設計時の市民意見の取り入れ方やワークショップの進め方などについてアドバイスいただいたことがあります。 先生は、これまでにない複合施設として大変な魅力を感じるので、施設機能を十分に引き出すことができる運営に心がけることが重要だとして、①施設の目的を明確にすること、②目的を市民と行政が共通理解すること、③スタッフや市民ボランティアが成長できるしくみを設けることを上げられました。 また、南部地域では「農」の文化が根付いていることに注目され、食工房などの特徴的な機能を生かし、「農」と「食」とを絡めた独自の活動に、地域ぐるみで取り組むと言う具体な提案をいただきました。 先生からいただいたアドバイスを踏まえ、より良い管理運営計画となるよう取り組みたいと思います。 先生、お忙しいところありがとうございました。 平成18年1月策定
| https://www.mellowplaza.com/blog/index.php?e=16 |
| 管理・運営 | 05:16 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,07,15, Wednesday
メロープラザは、文化活動や健康づくり、子育て支援などの機能性を生かし、南部地域の拠点に相応しい“にぎわい”と“交流”を促進する事業展開が求められます。
また、様々な市民ニーズに応え、地域の活性化を図るには、市が一丸となり横の連絡を密にしながら施設づくりに取り組むことが重要です。 このため、副市長を会長に関係する部課長13人で「メロープラザプロジェクト会議」を組織し、実施事業や組織体制、管理方法、運営主体などについて検討しています。 この会議は、副市長が会長となってから今回で4回目を数え、前身となる会議については全体会、分科会を合わせると19回にも及びました。 本日は、実施事業の捉え方と、組織体制のあり方について議論しました。 実施事業については、良く言われる行政の縦割りを廃した市民の視点からの企画立案に取り組むことが課題となりました。 また、思案を重ねた事業を実現するのはスタッフの腕にかかっているため、事業に見合った組織体制となるよう、事業企画と平行して組織も検討していくことを確認しました。 概ね9月末までには、メロープラザ管理運営計画の市役所案を固め、市民の皆さんにもご意見を伺う予定でいます。 市民の皆さんの感覚で施設づくりに取り組むことが重要です
| https://www.mellowplaza.com/blog/index.php?e=13 |
| 管理・運営 | 05:30 PM | comments (x) | trackback (x) | |

